どうも
今回は、「ブログ運営日誌~4週目~」について書いていきます。
今週は、先週言ったように「誰でも分かる解説記事を書こう」ことを目標にやってきました。
先週の運営日誌はこちらから。
そして、ブログを始めてから1ヵ月が経ち、1ヵ月を振り返りこれからどうするかを考えてみました。
「行動力の学校」の基本情報
「行動力の学校」は行動力をテーマにしたブログです。
プロフィール
駿介とにしやんの2人で書いています。
それぞれのプロフィールはこちらかた確認してください。
ブログの理念
どういう理念をもってブログをやっているのかを知ってほしいと思っています。
にしやんの理念がこちらです。
始めた経緯
なぜ駿介がブログを始めたのか。
その答えがこちらにあります。
4週目
ブログを始めて1ヵ月が経ちました。
1日1記事以上書くことを目標にしてきましたが、1ヵ月間実行することが出来ました。
毎日記事を書くことで、むしろどんどん記事を書きたいと思えるようになりました。
誰にも分かる記事を書くのは難しい
今週の目標は、「誰でも分かる解説記事を書こう」でした。
目標を意識して書いたのがこれらの記事です。
この2つの記事は、「読んだら誰でもすぐに行動に移せる」ということを意識しました。
アプリの始め方では、画像を載せたりおすすめの使い方を説明しました。
断言法では、なぜ書いた方がいいのかを誰でも納得出来るように丁寧に説明することを心がけました。
最初に書いたものを読み直すと「使ったことがある前提」「知っている前提」で書いてしまっている箇所がありました。
これで理解出来る人もいるけど、よくわからないと感じる人も少ないないのだろうなと思うと、まだまだ「書く」というスキルに改善点があるなと思います。
また、これを読んでも「行動しなくない?」ってのが自分の書いたものを読んだ感想でした。
誰かを動かす力=論理×感情
読んでいて、「正しいんだけどわくわくしないな」と感じてしまったらそこで読むのは止めてしまいます。
この「わくわくさせる」っていうのが次のテーマかなと思います。
近い目標を立てて実行すると、いままで見えてなかったこと・理解出来ていなかったこと(他の人にアドバイスされていたりしても)が理解出来るようになるので、毎週目標を立ててやっていきます。
2人でやる難しさ・おもしろさ
この1ヵ月は、僕とにしやんでほとんど同じ作業をやってきました。
記事を書いたり、お互いの記事を確認したり
しかし、人の得意・不得意は違います。
もちろんやりたいことも違います。
そして1ヵ月が経ちこのように感じました。
2人でやるのに同じことをやる必要はないんじゃないか
人の得意・不得意を考えずに「これをやったほうがいい」からそれをやる・やらせる。
実際に就職してこのような環境にいる人も多いと思います。
もちろん人の特性を見抜くのなんて簡単じゃありません。
だからこそ、自分の特性・相手の特性をしっかり理解することが重要なのだなと感じました。
そこでお互いの資質を知ることから始めようと思います。
エニアグラムやストレングスファインダーなど様々なサービスがあるみたいなので、今週それをやってみてまた報告します!
1ヵ月やってみてここがターニングポイント
1ヵ月の振り返りもこの記事でします。
この1ヵ月を一言で表すとこれにつきます。
行動しながら考えるのがすべて
行動しないとわかった気になります。
自分が頭がいいと、なんでも知っていると勘違いします。
やればわかってなかったことが山ほど出てきます。
だからこそ、行動しようということが何よりも大事だなと。
行動してPDCAを回せばいいんだなというのが、一番の気づきでした。
だからこそ、次の1ヵ月はいろんなことでPDCAを回していきます。
僕はブログ運営だけをしたいわけではありません。
したいことが山ほどあります。
なので同時に7つPDCAを回していきます。
期待していてください!
まとめ
1ヵ月はあっという間でした。
そして何よりも楽しかったのです。
ブログを書いていない人に本当に強くおすすめしたいのが、
ブログを書くことです。
ブログを書くことがPDCAの一番の近道です。
成長するためにはブログを書く
これがいずれ当たり前になると思います。
当たり前にしたいと思っています。
まだまだ読んでくださる人が少ないので、次の1ヵ月はより多くの人に知ってもらいたいなと思っています。
来月は、1万PVを目指します
駿介