
どうも
駿介です。
今回は僕が影響を受けたブログについて書いていきます。
そのブログは鳥井弘文さんが運営している「隠居系男子」です。
隠居系男子
「隠居系男子」とは、僕にとって更新を楽しみにしているブログの一つです。
行動力を考える上で隠居系男子から学ぶことができることがいくつもあると思うので、紹介させていただきます。
【17-12-23追記】
鳥井さんも運営者として関わるSUSONOというコミュニティに入りました!
ローンチイベントにも参加し、鳥井さんといろいろ話すこともできました。
ローンチイベントの詳細はこちら👇
「ゆるやかにつながる」SUSONOには大学生も参加していいんじゃないか?
隠居系男子とは
隠居系男子は、鳥井さんが運営しているブログです。
鳥井さんは、2014年に株式会社Waseiを設立し、「灯台もと暮らし」などを運営しています。
隠居系男子との出会い
隠居系男子と僕との出会いは、一つの記事を読んだことでした。
僕は大好きな漫画である『リアル』の13巻を読み、誰かとこの思いを共有したいと思い検索をした時にこの記事に出会いました。
井上雄彦『リアル』13巻から考える悪役(ヒール)とは何か。
隠居系男子とはどういうブログなのか
過去の記事を読み、いまでも毎日のルーティンのように隠居系男子の更新を楽しみに読んでいます。
1年以上読んでいますが、隠居系男子とは○○であるとは僕は言えません。
多くの気づきを与えてくれるブログであるのは間違いないのですが、一言で表すのは難しいです。一つ一つの記事の集合が「隠居系男子」なのだといまは感じています。
隠居系男子×行動
僕たちが書いている「行動力の学校」は、行動力をメインにして書いています。
注意ですが「行動力」というテーマで隠居系男子の記事を紹介しますが、決して隠居系男子が「行動力」関連の記事が多いわけではありません。
人はいろいろなものから影響を受けて行動しています。
僕は隠居系男子から少なくない影響を受けたと思います。
その理由の一つは毎日更新してくれるからです。
毎日更新するブログは、ルーティンになり自分の生活の一部になります。
僕もそういうブログになりたいと思っています。
僕が影響を受けた記事を紹介したいと思います。
約束と行動
隠居系男子に出会う前、なにか大きなことをするべきだと常に僕は思っていました。
遠くに行くことばかりを考えていた時、実際には僕は何も行動が出来ていませんでした。
その時に出会い、大きな衝撃を受けたのがこの記事です。
若者へ。静かに約束し、静かに守り続けるということ。
いまの自分がすべきことが何なのかをこの記事を読んでから考えさせられました。
「約束を守り続けるということだけは、若者でもできる。」
この言葉を常に自問自答しています。
何もない20歳の自分でもできることがある。
だからこそ目の前の人と目の前のことを淡々とやっていこうと思っています。
自分が自分とした小さな約束を守ること。そして、その先にある罠について。
この記事を読んで自分のことを言われていると感じました(笑)。
「自分との約束を、他人にも強要してしまう」ことを僕は気付いたらやっていました。
他人に期待をし、他人に裏切られたと勝手に感じていましたが、
「自分との約束を自分が守っていくこと」
どの世代の人でも一番大切なことだと僕は思っています。
行動できない理由
なぜ人はわかっていても行動できないのか?
行動できない理由はこの一言に集約されています・
「バカがバレるのが怖いから。」
塾で高校生に教えていると、バカがバレるのを怖がっている生徒がほとんどでした。
勉強しない理由を上手に説明してきました。
この考えを「とりあえずやってみよう。どうせ完璧じゃないんだからやりながら修正しよう。」と変えると、ほとんどの生徒はいい感じで成績が伸びていきました。
これは僕にもあてはまることです。
ブログの書き方などをいろいろ調べてみて、これなら大丈夫だろうと思っていましたがやっぱり書いてみると難しいです(笑)。
読み返すと自分のことを「バカだな」と思ってしまいます。
でもそう思えるようになったのは行動したからだなと思っています。
行動できないで苦しんでいる人は、自分がバカであることをとりあえず認めてしまいましょう。
大学生のうちは時間がありすぎて考えてしまいがちですが、行動してバカだと自分のことを思えれば視野はもっと広がります。
バカだと思うことから始まるのかもしれません
隠居系男子とブログ
僕がブログを始めた理由はこの記事にも書いた通りです。
頭で考えないと行動できない人へ〜駿介がブログを始めたのは頭で考えたから〜
隠居系男子に影響を読んでいたことも、ブログを始めた理由です。
その中でもいま自分がブログを書いている時に参考にしている記事をいくつか紹介したいと思います。
これからブログを始めようと思っている人はぜひ読んで見てください。
「何をもって覚えられたいか」
ブログやSNSでネガティブなことも書いたっていい。大切なのは「自分は何をもって覚えられたいのか」ということ。
記事を書いたりツイッターでつぶやく時に意識するのがこの記事です。
みなさんは、人にどう覚えられたいのかを即答できますか?
僕が就活を通していま思うことは、
自己分析=自分は何をもって覚えられたいのか
ということです。
自分は何をもって覚えられたいのかを探すことが、これからの自分の人生を考える上で一番大事なことだと思っています。
ブログを始めよう考えている人は、まずこのことを考えて見るといいと思います。
信頼を得るためのブログの書き方
僕がブログの秘訣を聞かれても「とにかく続けてください」としか言わない理由。
この言葉がなかったら僕はブログを書くことをすぐやめてしまっていたかもしれません。
「続けること」を意識することは、「どうやったら自分は楽しくブログに関われるのか」を考えることだといまは思っています。
そしてブログを始めてからもう一つ気づくことが出来ました。
あと、「ブログをこれから始めようと思っているんです!」っていう人によくありがちなのが「こんなネタを書こうと思っているのですが、どう思いますか?」という質問。
そんな時に、僕が必ず答えるようにしているのは「一刻も早くその書きたいと思ってるネタを、全部書ききっちゃってください。そして、もう書くものがないっていう状態に自分を追い込んでください。その時に絞りだすように書いたネタが、本当にあなたが書きたいものですから」と。
出典:僕がブログの秘訣を聞かれても「とにかく続けてください」としか言わない理由。
今まさにこんな感じです(笑)。
始める前は書きたいことがいっぱいあると思っていたのですが、早速書きたいネタを書き切れそうです。
なのでそのあと僕がどういうことをしぼり出せるのかを自分で期待しています。
まとめ
今回紹介した記事以外にももっと紹介したい記事があるので、またまとめたいと思います。
まとめてみて、鳥井さんの隠居系男子から多くのことを気づかせてもらっていたのだなと感じました。
ありがとうございました。
僕もこのブログで誰かに何かを当たられるようになりたいと思っています。そのためにもまず続けることを忘れずにやって行きたいと思います。
是非隠居系男子を読んでみてください。
駿介