
どうも
駿介です。
今回は「僕の就活」を書いていきたいと思います。
就活は本当にいろいろ考えさせられました。
終わってから思うと、かけがえのない経験だったと思っています。
なので、何を考えて就活をしていたのかをまとめたいと思います。
就活とは何なのか
就活とは何なのでしょうか?
大学卒業後に所属する組織を決めるのが就職活動です。
そして学生ではなくなるということです。
僕は就活を始める前と、終わってからでは就活に対する思いは変わりました。
いまの僕が思う就活とはどのようなものなのかを説明します。
就活する前の「就活」
就活する前は、就活とは大学受験といっしょだと思っていました。
出来るだけ「上」に行くことが良しとされ、他人より「上」に行った方がいい
これが大学受験であり、就活だと思っていました。
偏差値のようなものがあり、参考書を使って「正解」だと言われているものを知る。
僕の中では就活とはそういうものでした。
就活を終えて思う「就活」
就活を始め、様々な人と出会い・関わったことで僕の就活に対する思いは変わっていきました。
就活とは「どう生きていきたいか」を考えるための機会
このようにいまは思っています。
本当は進路を決める時は、これからどう生きていきたいかを考えて決めるべきです。
高校受験でも大学受験でもそれは変わりません。
しかし僕は高校生の時に「これからどう生きていきたいか」を考える余裕もなく、考えたほうがいいとさえ思いませんでした。
僕の就活は幸運なことに「お前はどう生きたいの?」と僕に問いかけてくれる人がたくさんいました。
「どこに行きたいのか?」「年収はどのくらい欲しいのか?」という質問より先に、
「お前はどう生きたいの?」と聞かれました。
家族に寄り添って生きていきたいのか
世界を旅しながら生きていきたいのか
朝から晩まで働いて多くの結果を出して生きていきたいのか
社会に大きな影響を与える仕事をして生きていきたいのか
目の前の困っている人を助けながら生きていきたいのか
自分の体を大切にしながら生きていきたいのか
人には様々な生き方があります。
どの生き方にも正解も失敗もありません。
大切なのは選ぶことです
もし僕と同じように、誰かと比べながら大学受験のように就活をしている人がいたら一度立ち止まってください。
自分の頭で考えてください。
「自分はどう生きていきたいのか」
これが出来れば就活はほとんど終わりだと思っています。
僕の就活の流れ
就活とは「どう生きていきたいか」を考えるための機会
こう考えるようになったのは就活をしながらたくさんの出会いがあったからです。
Matcherで100人に会う
僕は3年生の秋まで基本的に就活をしていません。
バイトをしないとまともに生きていけなかったので、2年から3年の終わりまでバイトばっかりしていました。
もちろんそのバイトでも様々な出会いがあったのですが、就活は3年の秋までほとんどやらなかったです。
周りは夏のインターンに行ってたので、当時は焦ってばっかりでした。
特にOB訪問に積極的に行っている友達が多くいました。
しかし、わざわざ話を聞くならいろいろな人に話を聞いてみたいと思っていた時に出会ったのが、Matcherでした。
Matcherについてはこちらの記事で詳しく説明しています。
Matcherは就活生必須!OB訪問はMatcherで決まり
このMatcherを使って、初対面の社会人の方に会うようになりました。
3年生の11月はバイトとMatcherだけしていたと思います。
11月から就活が終わるまでに、合計100人近くの人に会ったと思います。
Matcherで会った人に、知り合いを紹介してもらったりしたことでこれだけの人に会うことが出来ました。
いままで関わって来なかった人たちとの出会いだったので、僕が考えていた就活とはすごい小さなものだったのだと気づきました。
休学をしたことがない人は、休学したら就職がやばいと思うかもしれませんが、実際に休学して就職した人に会うことで、「なにもやばくない」と思うようになります。
人は経験したことがないことは恐怖を感じ、自分の環境での考えが全体の考えだと思います。
コミュニティーが自分の大学しかない人は、是非使ってみてください。
秋のインターンでの出会い
この時にあった人からあるインターンを勧められました。
エントリーをし、合格することが出来ました。
5日間のインターンだったのですが、日程が飛び飛びだったので奇跡的にバイトとかぶることがなく参加しました。
僕はこのインターンで様々なものを得ました。
このインターンの特徴は、会社説明会ではないということです。
実際にどのようにプロモーション活動をするのかを経験します。
6人のグループでインターンの合間に連絡を取り合いアイディアを考えます。
社員の方も相談に乗ってくださり、実際に企業にプレゼンする機会もあります。
プレゼンは全然ダメでしたが、インターンを通じて多くを気付きました。
・自分の未熟さ
・自分が何に楽しさを感じるか
・どのように生きていきたいのか
インターンで悩んでいる就活生に伝えたいことは一つだけです。
考えるより経験したほうがいい
僕はインターンに行く前にこんなことを考えることになるとは思いませんでした。
決断
インターンも終わり、一人でこれからを考える機会が多くありました。
その中で僕が考えたことは「どのように生きていきたいか」ということです。
自分の時間を自分でコントロールして生きていきたい
これが僕が出したこの時点での結論です。
様々な人と会い、多くのアドバイスをもらったなかで自分が決めたことです。
そういう生き方ができるようになるために、ITのベンチャー企業に入社することに決めました。
自分の時間を自分でコントロールするためには、「稼ぐ力」が必要になります。
もっというと価値を生み出し続けられる力が必要になります。
誰かからやらされる仕事をするのではなく、常に「価値」をアウトプットすることを求められる環境がこれから僕が行く会社です。
そして価値をアウトプットするために、PDCAをどの会社・組織よりも重んじている会社です。
当たり前のように価値をアウトプットすることができれば、これから自分の時間を自分でコントロールすることができるようになると考えています。
まとめ
僕は自分の人生について初めて考えたのが就活だったと思います。
いままではそうではありませんでした。
その中でいま僕が目指す生き方を見つけることが出来たのは運が良かったのだと思います。
もしこれを読みながら、就活について悩んでいる人がいたらMatcherで連絡をください。
駿介のMatcher
これも自分の人生を考える一つのきっかけになるかもしれません。
応援しています。
駿介