どうも
駿介です。
今回は、「タスク管理アプリTodoist」を紹介したいと思います。
Todoistは僕が1年以上タスク管理で使っているアプリです。
タスク管理に関してこういう悩みを持っている人は読んでみてください!
・「いつも3日くらいしか続かない…」
・「タスク管理の方法が多すぎて何を使えばいいのかわからない…」
・「出来るだけシンプルなもので管理したい…」
僕が普段使っている「行動力を上げる」アプリをまとめたので、こちらもご覧ください。
【2018/01/11 追記】
Todoistには僕も知らない素晴らしい機能がありました!
なんと無料で1年間の振り返りをしてくれるのです。
これが無料でかつ自動でやってくれるのがtodoistです!
基本スペック
Todoistは、スマホ・タブレット・パソコンなどさまざまなデバイスで無料で利用可能です。
同期も速いので、さまざまなデバイスを扱うビジネスマンにとっても便利なアプリです。
タスク管理をしたことがない、高校生や大学生も上手く使うことが出来るシンプルな作りになっています。

Todoist: ストレスフリーのタスク管理
無料
Todoistの使い方(基本)
Todoistの使い方はシンプルです。
やろうと思った時すぐに、アプリを開いて「やること」「いつやるか」を入力
それだけです。
あとは、
やったら消す、やれなかったら期限を延期する。
これだけをまずやってみてください。
素晴らしいアプリだからこそ、さまざまな使い方があります。
ありすぎるからこそ、最初はシンプルにやりましょう。
具体的にはこのような感じです。
①タスクをやる日を入力する
「今日 」と入力すると、今日が赤くなっているのが分かりますか?
この入力のしやすさがTodoistのポイントです。
いちいち期限の項目をクリックするのは面倒くさいですよね。
できればマウスを使わずにタスクを入れたいと思いませんか?
Todoistでは、「今日」「毎日」「来週の水曜日」「22日」などと入力すると自動的に期限が設定されます。
②プロジェクト名を入力
とりあえず何もいれずにインボックスに入れるのも一つのやり方です。
使っていきながら、タスクが多くなってきたら、プロジェクト毎に入力すると楽です。
プロジェクトも入力だけでもちろん入力できます!
#を入力すると、プロジェクトが選べるようになります。
③タスク名を入力
これだけで入れられるので、是非使ってみてください。
もう一度おさらいします
Todoistの原則
・やろうと思った時すぐに、アプリを開いて「やること」「いつやるか」を入力
・やったら消す、やれなかったら期限を延期する
Todoistの使い方
①タスクをやる日を入力する
②プロジェクト名を入力
③タスク名を入力
todoistのポイントを抑える
Todoistを使っていくとどんどんカスタマイズしていきたくなります。
ここで2年近く使っている僕の使い方を紹介したいと思います。
URLをタスクにする
基本的には習慣にしたいものを入れています。
毎日何時にこれをやるという習慣を作るにはTodoistはおすすめです。
特におすすめなのが、「ルーチンチェック」です。
ルーチンチェックとは、『鬼速PDCA』という本に出てくる考え方です。
冨田 和成 クロスメディア・パブリッシング(インプレス) 2016-10-24
タスクにしにくい、「笑顔で挨拶する」「周りの人に感謝する」などを毎日点数をつけて見える化していくものです。
僕はルーチンチェックを「スプレッドシート」で管理しています。
そのURLをTodoistに入れとくと、そのURLをクリックするだけでスプレッドシートに飛ぶことができます。
このように毎日みたいページのURLを入れておくと便利です。
他にやっているのが「欲しいもの」です。
このように欲しいものを入れておくと忘れすことがありません。
特に、比較サイトのURLを貼っておくと、無駄な手間が省けます。
繰り返し入力をマスターしよう
毎朝計画を立てよう
毎週月曜日にはごみ捨てをする
毎月月末には振り返りをしよう
このように繰り返し発生するタスクは少なくないと思います。
僕の場合Todoistのタスクの半分はこの「繰り返し」タスクです。
なのでTodoistの繰り返しの入力方法を紹介します。
といっても基本的に何も変わりません。

このように「毎週月曜」と入れるだけで、繰り返しのタスクになります。
※注意点
曜日が3つ以上あるタスク(毎週月、火、水 など)は2つに分ける必要があります。
2つまでがルールみたいです。
他にも
「毎月28日」「毎月第三金曜日」などさまざまな繰り返しの入力が可能です!
詳しくはこちら👇

参考:https://support.todoist.com/hc/ja/articles/205325931-Dates-and-Times
繰り返しの期限が決まっている場合は、
「2月14日から毎日」などのように入力しましょう!
詳しくはこちら👇
プレミアムにはする必要はない
Todoistは基本無料で使えますが、もちろん有料バージョンもあります。
プレミアム(有料)バージョンでは以下のような機能が使えるようになります。
Todoistのプレミアムで出来ること
・ラベル機能
・位置情報を使ったリマインダー
・消化したタスクの振り返り
・グーグルカレンダーなどとの同期(あまりいらない気がします)
・プロジェクト数の上限が80から200に増加
・タスクにコメントの追加とファイルの添付(誰かと共有するときに便利)・メールでのタスク追加
さまざまな機能が使えるようになりますが、最初のうちは必要はないと思います。
そしてTodoistは毎日使い倒すとプレミアムを3か月間お試しで使えるようになります!
なのでTodoistを使い倒してポイントを貯めて、お試しプレミアムをしてから考えるのがおすすめです。
他の人の使い方紹介
多くの人が使っているのがTodoistです。
特に公式ブログ(現在は運営していないようですが)では、使い方が紹介されています。
是非参考にしてみてください。
10個の便利な機能
まずはこの記事です。
「Todoistはシンプルだけど、ちょっと物足りない」という意見をたまに伺います。
なんとなくTodoistは機能が少なめなイメージがあるかもしれませんが、実はそんなことないんです。
Todoistには、あまり知られていない便利な機能がたくさんあります。
カレンダーとの連携の仕方やテンプレートの作り方など、痒い所に手が届く内容が書いてあります。
すべての行動の時間を知ろう
次はこの記事です。
これはプレミアムにしないとできませんが、これだけでもプレミアムにする価値は十分にあります。
タスク管理・時間管理の本には必ず「作業時間の見積もり」と「作業時間の集計」の重要性が書かれています。
作業時間を見積もらないと、自分のキャパシティ以上のタスクを抱えて毎日残業+終電になったり、仕事の締め切りを過ぎたり・・と悲惨なことになりかねません。
作業時間の集計をしないと、作業時間の見積もりが「感覚だより」になってしまい、正確に見積もりができません。
作業時間を集計しようと思っても上手くいかないことが多いです。
測り忘れたり止め忘れたりしてしまいます。
これを習慣にするのはとても苦労するので、すぐに作業時間を知りたい人はぜひ参考にしてみてください。
ノマドワーカー的Todoistの使い方
最後に紹介するのがこの記事です。
ここまで具体的に仕事の仕方を説明している記事は少ないです。
特にノマドワーカーは日本ではまだ馴染みがなく、どのように仕事しているかがイメージつかない人も多いと思います。
この記事を読むと、Todoistをここまで使い倒すことができるのかと驚きます。
旅行中でも実家でも、毎朝7時に起きます。朝食をとり、顔を払って歯磨き、コーヒーをタンブラーにいれる、自室に引きこもり仕事を開始します。
まず、パソコンを開いたら、Google Chromeを立ち上げます。Chromeを開いたら、自動的にTodoist、Toggl、Google Calendarが開きます。参照:タスク管理が続かないなら、自動的にTodoistが開くよう設定しよう
Todoist細かいショートカットが知りたい
Todoistを使っている方は、生産性への意識が高い方だと思います。
そんな人はTodoistに入力する時間も短くしたいですよね。
ショートカットなどの小技集がまとまっている記事がこちらです!
【小技特集】もっと使いこなす!おすすめタスク管理ツールTodoistの活用法12連発
僕自身もいつも参考にさせてもらっています。
Todoistに慣れてきたなという人は是非挑戦してみてください!
まとめ
タスク管理はビジネスマンには必須のスキルです。
そして大学生・高校生のうちに身につけることができるスキルでもあります。
Todoistを使って早めにタスク管理をマスターしちゃいましょう。

Todoist: ストレスフリーのタスク管理
無料
Todoistをダウンロードしたんだけど、続けられないって人はこちらの記事を読んで見てください!
またTodoistは個人でのタスク管理がメインになります。
しかし複数人でのタスク管理は「Trello」がおすすめです!
TodoistだけでなくTrelloも使ってみてください!
応援しています。
頑張ってください。
駿介