
どうも
駿介です。
今回は学生残り2か月の生き方について書きます。
4月から働く会社で1月からインターンを始めました。
そのことを周りの友達に伝えると、
「なんでそんなもったいないことをするの?」
「働くなんてこれからいつでもできるじゃん!」
「ベンチャーは大変だな…」
こんな感じでボロカスに言われました(笑)。
僕自身も友達が言うことは理解できます。
大学4年=人生最後の遊べる時間(自由な時間)
このようなことをOB訪問で言われたことがある人も多いかもしれないし、
そう思っている人が多いことも確かです。
それでも僕はなんの迷いもなくインターンを始めました。
みんなが疑問に思うことなら記事にしてもおもしろいなと思ったので、
今回は「どういう思いで僕が1月からインターンを始めたのか」について書いていきます。
就活をしている大学生の方
新社会人が目前の大学生の方
何年も働いてきた社会人の方
などなどいろいろな方に読んでいただけたらと思います。
働きながらブログを書きたい
1月からインターンを始めた一番の理由が、
働きながらブログを書きたいということです。
11月からブログを始め、いままではブログを書くことが生活の中心でした。
なのでブログを書く時間がないという悩みはあまり感じては来ませんでした。
しかし働きだすと中心は仕事です。
必然的にブログの優先順位は下がってしまいます。
じゃあブログをやめればいいじゃないかと思うかもしれませんが、
それだけは絶対ないです。
じゃあどうすれば働きながらブログを書けるようになるかを考えた結果、
やってみよう
と思いました。
とりあえずの計画を立てたらやりながら考えるというのが、
僕の思うPDCAの大原則です。
だからできるだけ早く働きながらブログを書くという環境に身を置こうと思い、
1月からインターンを始めました。
実際にインターンを始めてみると、
ブログを書く時間が減りました。
移動時間に書こうと思っていたのですが、
満員電車のなかでスマホで書くのは僕にはむずかしそうです。
そうすると働く×通勤だとブログを書く時間が少なくなってしまうと思ったので、
すぐ一人暮らしをすることを決めました。
参考:【体験まとめ】新卒で一人暮らしの部屋を決める時のポイントを紹介!
僕の中ではいまが楽しいのはもちろん、
4月からずっと続く社会人生活を楽しくしたい気持ちが強いです。
それは就活中に会った社会人の方が、
楽しそう=かっこいい
だったからです。
性別問わず楽しそうに毎日(仕事だけじゃなく)のことを話してくれる人が、
僕にはかっこいいなと思いましたし、こうなりたいと思いました。
社会人生活を楽しくするために僕は1月からインターンを始めました。
そして楽しくするための準備期間でもあるいまの時間をすごい楽しめているので、
この決断は全く後悔はしていません。
他にも仕事を覚えられたり、先輩たちと仲良くさせていただいたりといいことは多いですが、
一番はブログを書くためです。
最後の自由なんかではない
このことで全く後悔していないもう一つの理由が、
大学4年=最後の自由なんかではないと思っているからです。
働いたこともないお前が何言ってんだよという批判を百も承知で、
絶対にそんなことはないと思っています。
いまは選択肢が無数に増えた時代です。
働き方という選択肢は無数に増えています。
※働き方に関してのイベントに参加しようと思います!
サイボウズ式 Meetup #5 灯台もと暮らし編集部と考える、「ぼくたちはなぜ常識にとらわれて働いてしまうんだろう?」
こちらは後日レポート記事にしたいと思います。
だから僕の「自由」に関しての意見は、
「自分から選ぶ・作ることは大学生の時よりさらに自由にさらに楽しく生きていける」
ということです。
自由ってなんだよってことも含めて、僕の意見が働き始めてから変わるのか・変わらないのかも発信していきたいと思います。
内定先でインターンする意味
最後に僕が感じた内定先でインターンをする意味についてです。
内定先でインターンするメリット
・その会社の実態をより知れる(就活の時と比べて)
・仕事のイメージが湧く
・先輩(特に新卒の方)の仕事をみることで、4月からどうやって仕事を進めればより効率がいいのかがわかる
・先輩とコミュニケーションが取れる
・先輩に認知されやすくなる
・給料がもらえる
などなど就活時にはわからなかったことがより具体的になります。
僕が考える就活の理想は、
いいなと思った会社に1~3ヵ月インターンしてみることです。
3社くらいに長期インターンすれば、どんな環境でどんなことをしたいかということが明確になるんじゃないかなと思います。
まとめ
この記事で一番伝えたかったことは、
自分の判断基準を持って生きたほうがいいんじゃないか
ということです。
みんなが言っているから、みんながそうしているから
それが楽なのはよくわかります。(僕もそうなので)
でも自分で考えないと自分の行動に責任は持てなくなります。
誰かが言ったから、誰かがやっていたから
こんな風に誰かのせいにしていいのは子供までだと思っています。
自分で考えて自分の行動に責任を持つ
そんな大人になるためにこれからも自分の行動をどんどん記事にしていって、
どんどん共有していきます。
あなたはいまをどう生きる?
駿介